泌尿器科での保険治療

泌尿器科での保険治療

膀胱炎になったときの対応として、泌尿器科での保険治療などおすすめです。
まず泌尿器科についてご紹介しておきましょう。
これは特殊な病院ではなく、泌尿器で起こる病気や困っている症状などの治療をしている病院です。
内科や耳鼻科などと同じく保険治療をしている病院も多く、治療すべき症状や病気で困っている方なら予約なしで利用できる場合も多いですよ。
泌尿器科という名前では具体的にどこを診ているのかわかりづらいかもしれませんが、腎臓、膀胱、尿道、男性の生殖器といった部位を診ている病院です。
男性の生殖器を診ていることから男性専用の病院と思われることもあるようですが、特に利用者の性別に制限はありません。
腎臓、膀胱、尿道は男女どちらにもある臓器で、これらに異常が起こることもあります。
そのときはどこの病院に行くのかというと、このときに泌尿器科を選ぶといいのですね。

続きを読む 泌尿器科での保険治療

泌尿器科への通院

膀胱炎で通院は必要?

膀胱炎かなと思う症状が出ている場合、泌尿器科などを受診することになりますが、通院が必要になる場合もあります。
なぜ通院が必要なのかというと、一回の薬の処方ですぐに病気が治るとは限らないためです。
膀胱炎の症状で泌尿器科などを最初に受診したとき、尿検査など必要な検査を行って膀胱炎かどうかの診断が行われます。
初診ですぐに診断が出て抗生物質を処方されることもありますが、菌の種類を正確に調べる検査の結果を待ってからの治療開始となる場合もあります。
治療開始までに通院が必要になる場合もありますから注意してください。
そして治療開始となり、抗生物質が処方されたあとも通院が必要になる場合があります。
抗生物質が必ず効くとは限らないためです。

この薬はどんな種類の菌にも必ず効くのではなく、薬の種類ごとに効く細菌と、効かない細菌とがあるのです。
増殖している細菌の種類と、処方された抗生物質の種類とがかみ合っていない場合、膀胱炎の原因となっている細菌を除去できず、症状が治らないのです。
また、最近では薬の種類は合っているものの、抗生物質が効かないというケースも出てきています。
細菌が薬に抵抗力をつけている、いわゆる耐性菌が現れ始めており、適切な抗生物質を処方されているものの、効果が薄いというケースもないわけではありません。
このように病院で薬を出されれば必ず効くというものではないため、膀胱炎の診察を受けた泌尿器科には少し通院が必要な場合もあるのです。
また、完治したかを確かめるために再度の受診を指示されることもありますから、ある程度の通院は想定しておきましょう。

通院しやすい泌尿器科を選ぼう

膀胱炎を診てもらう泌尿器科にはある程度の通院が必要な可能性もありますから、利用しやすい泌尿器科を選ぶといいです。
単純にアクセスがいい病院がよければ、駅の近くにある病院などおすすめです。
東京など各エリアの主要駅のすぐ近くに膀胱炎を診られる泌尿器科が見つかることも比較的多いです。
そのような駅近の泌尿器科を選ぶと、多少の通院が必要になっても通いやすく、負担も軽くなります。
泌尿器科は男性の病院というイメージがあり、女性は行きづらいと思うなら、複数の診察科に対応できる病院の泌尿器科を選ぶという方法もあります。
初診でも利用しやすい中小の個人病院にも、複数の診察科に対応できる病院があります。
そちらの泌尿器科を使えば、そちらに通院しているだけでは何科を利用しているのかわかりにくくなり、女性でも気軽に利用できるでしょう。

泌尿器科での消毒はある?

泌尿器科での対応

膀胱炎になったときには泌尿器科を受診するとその診察や治療ができます。
このときにどんな対応をされるのか、気になる方も多いでしょう。
たとえば尿道などを消毒されたりするのでしょうか?
膀胱炎の原因は尿道から膀胱に入り込んだ雑菌となりますから、これを消毒できれば治るようなイメージもあるかもしれません。
実際はどうかというと、診察や対応内容は病院や医師の方針にもよりますが、患部を直接消毒するといった対応にはならない場合も多いです。

続きを読む 泌尿器科での消毒はある?

泌尿器科での相談

相談する病院選び

女性に排尿時の痛みや頻尿、残尿感などの症状が出たら膀胱炎の可能性があります。
体の構造から女性はどうしても膀胱炎になりやすいため、もしこれになったら病院で早めに治療を受けるといいのですが、相談先の病院はどこにするといいでしょうか?
これについて女性なら婦人科を選ぶ方もよくおられますが、近くにいい病院がないときなど、ほかの病院で相談したいでしょう。
このときに泌尿器科も相談先となります。

続きを読む 泌尿器科での相談

膀胱炎の痛み

膀胱炎の症状

女性がよく経験する膀胱炎ですが、どんな症状になるのでしょうか?
これになると排尿時に痛みが出る場合があります。
特徴的なのは尿を出し終えたあたりで痛むことです。
出始めに強い痛みが出るといったことはそれほどありません。
耐えられないほどの痛みではありませんが、沁みるような痛みだとよく言われ、日常的に続くと苦痛となる場合もあるでしょう。

続きを読む 膀胱炎の痛み

膀胱炎の注意点とは

膀胱炎の注意事項、それは放置しないことです。
多少でも症状を自覚したら、泌尿器科や内科、婦人科を受診しましょう。
放置することで重篤な病気に進行する場合もあります。
逆に膀胱炎と似た症状であっても、別な病気である可能性も否定出来ません。
きちんと専門医に診てもらい、膀胱炎であれば治療を、別の病気であれば更に検査をしてもらってはっきりとさせましょう。

続きを読む 膀胱炎の注意点とは

膀胱炎に予防方法はあるのか

膀胱炎は比較的起こりやすい病気です。
身体の構造上、女性に多い傾向があり、何度も再発をしている人もいるのではないでしょうか。
膀胱炎はなりやすいのですが、決して予防方法がないわけではありません。
膀胱炎にならないための鉄則として、細菌を侵入させないこと、細菌を繁殖させないこと、このふたつを守りましょう。

続きを読む 膀胱炎に予防方法はあるのか

膀胱炎が女性に多い理由とは

膀胱炎は男性も患う病気ですが、男女の比率で見た場合圧倒的に女性の方が多い病気です。
女性は必ず経験すると言っても過言ではない病気と言われていて、実際に経験した人、何度も再発を繰り返している人もいるのではないでしょうか。
しかし、なぜ膀胱炎は女性に多いのでしょう。
その事実には理由があったのです。

続きを読む 膀胱炎が女性に多い理由とは

膀胱炎の検査内容とは

初めて膀胱炎になった場合、検査内容などに不安を持つ人もいるでしょう。
しかし、不安に思っているような難しい検査はないので、意外と検査が終わった後はあっさりで驚く人もいます。
基本的に膀胱炎の検査は尿検査が一般的です。
病院によっては血液検査も一緒にする場合がありますが、急性膀胱炎の場合は尿検査で分かるので、まずは尿検査だけをする病院が多い傾向にあります。
検査自体は比較的簡単なので、パッと終わります。

続きを読む 膀胱炎の検査内容とは

膀胱炎は治療完了後も再発がありえるのか

膀胱炎は一度なったからと言って、二度と再発しないものではありません。
むしろ、膀胱炎はどちらかと言えば再発しやすい病気として知名度が高いと言っても過言ではありません。
特に膀胱炎は女性がなりやすい病気として有名なので、女性で膀胱炎になった人、再発を繰り返している人は珍しくありません。

続きを読む 膀胱炎は治療完了後も再発がありえるのか