泌尿器科での消毒はある?

泌尿器科での対応

膀胱炎になったときには泌尿器科を受診するとその診察や治療ができます。
このときにどんな対応をされるのか、気になる方も多いでしょう。
たとえば尿道などを消毒されたりするのでしょうか?
膀胱炎の原因は尿道から膀胱に入り込んだ雑菌となりますから、これを消毒できれば治るようなイメージもあるかもしれません。
実際はどうかというと、診察や対応内容は病院や医師の方針にもよりますが、患部を直接消毒するといった対応にはならない場合も多いです。

膀胱炎が疑われる症状で泌尿器科を受診したとき、まず行われるのは尿検査となることが多いですね。
これで膀胱炎かどうかを調べられるのです。
その結果でやはり膀胱炎だと診断されたら治療開始となります。
その方法は抗生物質の使用となります。
膀胱炎の原因は先にもご紹介したように、膀胱に入り込んで増殖した雑菌です。
これを体内から除去するのは、その細菌に有効な抗生物質となります。
その飲み薬など飲むと体内にいるその細菌を殺していくため、一定期間飲み続ければ膀胱で増殖していた細菌もいなくなり、元の状態に戻るのです。
泌尿器科で行われる膀胱炎の治療はこのようになることが多く、患部を消毒するといった内容にはならないことも多いです。

自分で消毒するのは有効?

泌尿器科で患部の消毒などはあまり行われないなら、自分でやるのはどうなのか、膀胱炎をなるべく予防したい方など気になるかもしれません。
これはあまりおすすめではありません。
そもそも女性の陰部周りは非常にデリケートな部位となり、手指の消毒のように自宅で気軽に消毒できる部位にはなりません。
さらに、仮にこれら陰部周りを安全に消毒できたとしても、それだけで膀胱炎を予防できるとは限らないのです。
女性の尿道の近くには膣や肛門があり、そこから雑菌が出てくることも珍しくありません。
消毒しても消毒してもキリがないのですね。

また、これら消毒は常在菌もすべて殺してしまい、むしろ細菌感染が起こりやすくなる可能性もあるのです。
ですから膀胱炎の予防を考えての消毒というのは、あまりおすすめではありません。
予防したいときにおすすめなのは、こまめに下着や生理用品を変える、毎日お風呂に入るなど、消毒などはしない範囲で陰部周りを衛生的にすること。
そのほか、こまめにトイレに行っておしっこをする、疲労やストレスをためこまない、性行為の前後にはパートナーともにシャワーを浴びるなどです。
このようなことが膀胱炎の予防には有効です。
それでも女性は体の構造の関係で膀胱炎にはなりやすいため、気になる症状が出始めたら早めに泌尿器科を受診するといいでしょう。