尿道からの細菌の侵入
膀胱炎は膀胱で細菌が繁殖するとなる病気なのですが、その細菌は尿道から侵入してきている場合があります。
女性が膀胱炎になりやすいのは、この尿道が非常に短く、比較的簡単に細菌が膀胱まで侵入するためです。
体の構造からどうしても仕方ないことなのですが、膀胱炎をなるべく避けるためには尿道から細菌が侵入しないように注意することが大事です。
性行為
日常生活で尿道から細菌が侵入する可能性が高い出来事というと、まずは性行為等があります。
女性の尿道は膣のすぐ近くにあるため、性行為のときには尿道にもどうしても指や体が触れたり、こすれたりするため、パートナーの体や指がきれいに洗われていないと細菌侵入の原因となりがちです。
性行為のときには自分で陰部を触れることもあるでしょうから、これら行為の前にはお互いによく体や手を洗っておくことが膀胱炎の防止のために大事です。
トイレ
トイレでお尻を拭くとき、後ろから前へと拭くと肛門付近に付着していた細菌を尿道付近へと付着させてしまい、その細菌が尿道から侵入するのを手助けする形となります。
大腸や肛門付近には大腸菌がいることが多いのですが、この菌は膀胱炎の主な原因となる細菌です。
そのためお尻を拭くときはなるべく前から後ろに向かって拭くことが大事です。
生理
生理のときには生理用品を使うことが多いでしょうが、仕事で忙しい方など長時間つけっぱなしになることもありますよね。
そうするとその生理用品に雑菌が繁殖しやすくなります。
実際に繁殖するとその細菌が尿道から膀胱へと侵入する場合があるのです。
生理のときはなるべく陰部を清潔にし、生理用品もなるべくこまめに変えてください。
症状が出たら早めに治療を
ご紹介したように尿道からの細菌の侵入を注意すると膀胱炎になる可能性も下がります。
しかしまったくならないわけではありません。
尿道自体が肛門に近く、大腸菌が自然に侵入することもあるため、どれだけ注意していても細菌が侵入する場合もあるのです。
もし膀胱炎の症状が出始めたら早めに病院を受診して治療するといいでしょう。
膀胱炎の治療は泌尿器科で対応できます。
一部の内科や婦人科でも対応している場合もありますから、いい泌尿器科が見つからないときはこれら病院も探してみるといいでしょう。
病院では尿検査を行い、膀胱炎との診断が出たら抗生物質の飲み薬など処方してもらえます。
原因は細菌ですから、適切な種類の抗生物質を飲むことで治療可能です。